起業するならプログラミングを学ぶべき!その理由とは?
近年、若者を中心に「起業したい!」という人が増えています。
終身雇用制度が崩壊し、就労の平均年齢が高くなる中で、会社の中で上からの圧力や嫌な仕事を我慢するくらいなら、自分で何かやってみたい・自由な時間に仕事がしたいという人が増えたからです。ブロガーのノマド生活というのも影響がありますね。
起業というと「なにか崇高な理念があったり目標がないとダメ」みたいな雰囲気もありますが、そんなことはありません。
先ほど言ったように、自由な時間に仕事がしたい・ノマド生活に憧れるといった理由で起業する人もいるし、そういった理由で起業しても成功しています。
ただし、起業して成功した人にはある共通点があります。
その共通点は、プログラマーやエンジニアとして起業したか、プログラマーではなくても、プログラミングスキルを身につけて起業したということです。
このページでは、プログラミングができるとなぜ起業に有利なのか?また、起業して成功しやすい職種や成功させるポイントについてまとめようと思います。
プログラマーやエンジニアが起業しやすい理由
なぜプログラマーやエンジニアとして起業することが有利なのか?成功しやすいのか?についてご紹介します。
低コストで参入のハードルが低い
開業のために低コストで始められるというのが起業しやすい理由です。
通常のビジネスであれば、起業して仕事を始めるときに大きな借金をして始めるのが普通です。
たとえば飲食店などを開く場合、以下のような初期費用がかかります。
- 土地代、建物代(賃貸の場合でも)
- 改装費、改修費
- 設備費(食器、テーブル等)
- 人件費(飲食の場合ひとりでは回らない)
- 食材費
- 広告費、宣伝費
安い小さなラーメン屋でも数百万、ちょっとオシャレなカフェをつくるだけで1000万レベルで初期費用が必要になります。また、保健所などの監査や届け出など面倒なことも多いです。
ですが、プログラマーやエンジニアならパソコンとインターネット回線があれば開業できます。
自宅でもカフェでも仕事はできるし、今の時代パソコンも安くて仕事で使えるスペックのものが手に入ります。
もちろん、快適に仕事をするために事務所を借りたり、開発環境を整えるための出費などもありますが、通常にビジネスから比べれば遥かに低コストで借金しないで始めることができます。
すぐに仕事が見つかる
すぐに仕事が見つかるのも起業しやすい理由のひとつです。
たとえば先ほど飲食店では、最初に客を呼び込むために広告費・宣伝費をかなり使います。それでも想定どおりの客数にならないこともあります。また、開店当初は物見客が来て賑わっても、リピーターがつかなければ続けることはできません。
プログラマーやエンジニアは受託開発の仕事を受けることができます。
今だと「ランサーズ」や「クラウドワークス」などの、ネットのクラウドソーシングで仕事を受けることができます。需要の多い業界なので、起業してすぐに仕事もお金もない!という状況にはなりません。
一人でも仕事ができる
会社を起業して難しいのが継続させることです。
そして、会社を継続させるためにネックになるのが固定費です。
お店の賃貸料、事務所の賃貸料もあるのですが、一番かかる固定費が人件費です。
飲食店などを開業する場合、よほど小さな店でなければスタッフは欠かせません。単純労働が多い業種でも従業員やパートさんを雇う必要があります。
ですが、プログラマーやエンジニアは起業のために社員を雇う必要はありません。
一人で働いて、一人で家族を養う分の給料が手に入ります。
もちろん起業して会社を大きくする!上場を目指す!というのであれば社員を雇う必要はありますが、雇わなくても働けるのがプログラマーやエンジニアのメリットです。
自分一人でフリーランスとして起業する。
他の業種では考えられないことかもしれませんが、プログラマーやエンジニアなどの業界では普通になりつつあることなんです。

起業にあたって借金する必要がないし、ひとりでも仕事を回すことができます。利益率が高いという点でも、プログラマーやエンジニアはもっとも起業しやすい業種のひとつでしょう。
プログラミングができた方がいい理由
プログラマーやエンジニアなど、直接ITの開発にかかわる仕事じゃなくても、起業するなら最低限のプログラミングの知識はあった方が有利です。
アイディアを形にするのにプログラミングスキルが必要
今の時代、どんな仕事やサービスでもITが不可欠です。
なにかのシステムに乗っかって仕事やサービスが実現されています。
起業して会社で売り出すサービスや製品のアイディアが浮かんだときに、
- どのくらいの費用がかかるのか?
- 裏ではどういったシステムが動くのか?
- どのくらいシステムと関わるのか?
といった見積もりの部分や、アイディアを形にする(アウトプットする)ときの創造性にプログラミングの知識は不可欠になってきています。
例えば、商社がなにかの便利グッズを開発して売り出そうとした場合、その便利グッズの設計や開発に使われるのはITのアプリであったり、プログラミングです。また生産管理や流通管理などにもITの知識が使われています。
もちろんシステムや管理の細かい部分まで把握する必要はありませんが、システムの概要を知っているかどうかだけでも、仕事の進め方・交渉・トラブルが起きたときの対処方法などに差が出てきます。
起業してからの成功率を高めるためにも、プログラミングやITの知識はあった方がいいのです。
外部へのシステム開発はコストがかかる
IT業界じゃなくても、起業して会社を運営していくと、どうしてもシステムやサービスが必要になることがあります。
商品開発や社内の管理にもシステムやサービスは必要です。
そんなときに、外部へのシステム開発の発注はコストがかかりすぎます。
プログラマーやエンジニアは高収入・高待遇が魅力のお仕事です。
ですが言い換えれば、プログラマーやエンジニアに仕事を発注するときは、お金が結構かかるということにもなります。
ある程度のプログラミングの知識がなければ、外部の会社へ委託するとの価格交渉もできません。相手の言い値で高い開発費・維持費をとられてしまうケースもあります。
また、ちょっとしたシステムやサービスなら、プログラミングスキルがあればすぐに出来てしまいます。
社内に技術者をひとり置いてシステム担当にするときも、雇う側にある程度の知識がなければ、その人が使えるのかどうなのか?どこまでできてどこまでできないのか?も判断がつきません。
システムやサービスにかかる費用は大きく、そういった部分の見極めや自社開発ができることで、会社の経営はかなり楽になってくるのです。
すべての工数(費用)を抑えることができる
起業したばかりのかけだし経営者は、すべてのことを自分でやらなければなりません。
- 資金調達
- 今後の戦略・方針の策定
- 組織のマネジメント
- 人材育成
- 会社のお金の管理(経理)
など、本来の仕事の他に「経営者としての仕事」が山のようにあります。
経営者としての仕事も、ITやプログラミングの知識があるかどうかで作業にかかる時間(工数)が全然違います。
時間や工数がかかる部分に「どういったシステムやサービスを導入すればコスト削減になるのか?どのくらいの削減になるのか?」など考える場合、スピーディーに正確な見積もりができるかどうかだけでも会社の方向性は大きく変わってきます。
また、今は時代の変化がとても速い時代です。
ITやテクノロジーの基本を理解して、未来を見通す力がないと、長く会社を継続することはできません。言い換えると「最先端の話題や知識を追わないと、時代に取り残されて廃れてしまう」ということなんです。
その最先端の話題や知識を理解するためにも、ITやプログラミングの基礎的な知識が武器になります。
経営に困ったときに仕事が手に入る
先ほどから言っているように、プログラマーやエンジニアの仕事の需要は多いです。
例えば、プログラマーやエンジニアとは違う業界で起業して、どうしてもうまくいかない・仕事がなくて立ち行かなくなった場合。
もしあなたにプログラマーやエンジニアとしてのプログラミングスキルがあれば、すぐに仕事を手に入れることができます。仕事がなくて会社が倒産、自分で生きていく分も稼げないといった事態は避けられます。
起業するにあたって、窮地に立ったときに、他のことで働いて生活していける術があるというのは大きな支えになります。
会社が回らなくなったら倒産して、コンビニでも宅急便でもやればいいという話があります。たしかに起業では、最悪のときの割り切りみたいなものは必要です。
ですが、ある程度年を重ねてからではコンビニや宅急便もつらいです。また、会社を自分で回すときよりも月収はガクンと下がるので、生活スタイルを大幅に変えなくてはなりません。
プログラマーやエンジニアなら仕事があります。
すぐに仕事が見つかるし、他の業種にくらべて高収入・高待遇です。
自分のプログラミングスキルを武器に仕事を集めて、会社として立て直すことも可能です。それほど、プログラマーやエンジニアという職業は小回りが効いて汎用性があるんです。
「会社が困ったときに収入になる仕事がある」というのは、起業するうえでは大きなアドバンテージです。

今の時代、ITやプログラミングのスキルはすべての仕事のベースになるものです。基礎的な部分でも知ってるかどうかで、仕事にかかるスピード・お金(費用)・進め方がガラッと変わってきます。
起業のためにプログラミングを学びましょう
プログラマーやエンジニアが起業しやすい理由、さらに起業を成功させるためのプログラミングの必要性についてもご紹介しました。
今は起業のためにプログラミングスクールに通う人も増えています。
プログラマーとしての転職/就職目的の人も含めれば、ほとんどの人が「働くためにプログラミングスクールに通っている」と言えます。
なぜなら、プログラマーやエンジニアという職業は需要があり、そして今後の長く継続していける業種だからです。また、起業したい・一人で仕事をしたい・ノマド生活をしたいという人の夢を叶えるのもプログラマーやエンジニアといったお仕事です。
今の時代、起業はそれほど難しいことではありません。
また、起業して継続していくことも難しいことではありません。
今回の記事でご紹介したとおり、起業を確実に成功させるためにも、最低限のIT・プログラミングの知識を養ってから行動することをおすすめしますよ。